
ダックの頼れるサービスに関して寄せられた、主な質問とその回答を紹介します。ご参考になさってください
サービス全般について
- Q
- 本サービスは、誰が利用できますか?
- A
- アフラックのすべての医療保険の被保険者様(責任開始日を迎えていて、かつ有効な契約)にご利用いただけます。
- Q
- 「セカンドオピニオンサービス」「治療を目的とした専門医紹介サービス」は、被保険者ががんなど罹患している疾病を、不知の場合に、このサービスは利用できますか?
- A
- 被保険者様の配偶者又は二親等以内の親族であれば、ご利用が可能です。
- Q
- 利用の電話番号はどのように確認できますか?
- A
- ご契約者様専用サイト「アフラック よりそうネット」ログイン後に「ご契約内容の概要」から医療保険の「詳しく見る」を選択後、ご契約内容の詳細画面下部の「ダックの頼れるサービス」欄に電話番号の記載があります。そちらからご確認ください。
はじめに利用資格の確認を行いますので、被保険者様はお手元に証券をご準備いただき、「証券番号・お名前・生年月日」をお申し出ください。
受付時間は、月曜日~土曜日の10時~21時です。(日曜日、祝日、年末年始を除く)
- Q
- 利用規約はどのように確認できますか?
- A
- 「セカンドオピニオンサービス」「治療を目的とした専門医紹介サービス」の利用規約はこちらをご確認ください。
- Q
- アフラックの医療保険に加入したけれど、サービスは法研という会社から受けるのでしょうか?
- A
- 法研とお客様との間の利用規約に基づいて提供されます。
法研は、長年培ってきた健康電話相談のノウハウや、米国ベストドクターズ社の代理店業務の実績を生かして、万一の際にお客様とお客様の家族を支えるサービス体制を整えております。どうぞ安心してご利用ください。
- Q
- 疾病の疑いでも「セカンドオピニオンサービス」「治療を目的とした専門医紹介サービス」は利用できますか?
- A
- 疾病の診断確定後に、ご利用いただけます。
- Q
- 「セカンドオピニオンサービス」「治療目的とした専門医紹介サービス」では何名医師が紹介されますか?
- A
- 「セカンドオピニオンサービス」「治療を目的とした専門医紹介サービス」を通算して、同一疾病で3名まで紹介させていただきます。(1回の紹介については1名です)
なお、同一疾病でなければ利用回数に制限はございません。
ご利用対象の医療保険を複数ご契約いただいている場合も、紹介できる医師は同一疾病で3名までです。
- Q
- 3名以上の医師を有料で紹介していただけるのですか?
- A
- いいえ、できません。
- Q
- 「セカンドオピニオンサービス」、「治療を目的とした専門医紹介サービス」はすべての病気・ケガを対象として利用可能なのでしょうか?
- A
- いいえ、すべての病気・ケガを対象とするものではありません。美容外科、心療内科、精神科、歯科および口腔外科、日常的にみられる傷病の治療で専門性を必要としないご相談は受けられません。
なお利用可否については、法研にて判断させていただきます。
- Q
- HPや冊子にある「テレセカンド」「ホスピサーチ」とは何ですか?
- A
- 「テレセカンド」は、ベストドクターズ®・サービスでご案内する医師と電話による相談が可能なサービスです。「ホスピサーチ」は、ベストドクターズ®・サービスでご案内する医師が在籍する病院と診療科をお伝えするサービスです。
- Q
- 専門医の在籍病院を知りたいので、リストを提供いただけますか?
- A
- 医師のリストは公開しておりません。
また都道府県ごとの在籍人数といったリストも公開しておりません。
- Q
- 雑誌やテレビなどで紹介されている有名な医師をご紹介いただくことはできますか?
- A
- ベストドクターズ®・サービスでご案内する専門医は、医師同士の相互評価で選出した医師です。業界の中では有名な医師ですが、世間一般(雑誌やテレビなど)で有名とは限りません。マスコミや世間一般での知名度、インターネットで検索してヒットする多さなどの観点で、誰でも知っている医師をご案内することを目的にしている訳ではございません。それぞれのお客様のケースにふさわしい専門医をご案内することを大切にしています。
- Q
- 紹介された医師を受診したいのですが、受診方法を教えていただけますか?
- A
- 郵送にてご案内する書類を参考に、各医療機関で定めた受診方法・予約手順に沿って受診してください。「治療を目的とした専門医紹介サービス」にて紹介された医師を受診した際の治療費などは、通常の診察と同様にお客様にご負担いただきます。
- Q
- 紹介された医師は必ず受診すべきでしょうか?
- A
- 医師の紹介を受けても、必ず受診する必要はございません。あくまで受診の選択はお客様ご本人の意思に一任しております。
- Q
- 紹介された専門医を受診する際には何を持参すればよいですか?
- A
- 原則として、主治医から「診療情報提供書」を取得して持参します。「診療情報提供書」には診察内容が記載され、「紹介状」として扱われます。専門医によっては、CTなどの画像の持参が必要な場合もございますが、必要な書類は専門医を紹介する際に、法研から説明させていただきます。
- Q
- アンケートに回答することは必須でしょうか?
- A
- 強制ではございませんが、今後のサービス向上の参考にさせていただきたく、ご協力いただけますと幸いです。
「セカンドオピニオンサービス」について
- Q
- セカンドオピニオンとは何ですか?
- A
- セカンドオピニオンとは、お客様ご本人やご家族の方が、診断や治療法について主治医とは別に他の医師の意見を聞くことを言います。セカンドオピニオンを受ける際には、主治医に治療方針や疑問や、不安に思っていることなどを聞き、セカンドオピニオンの医師に何を聞きたいのかということを、あらかじめ整理しておくことが大切です。
- Q
- セカンドオピニオンを受けるにあたり、何か必要なものはありますか?
- A
- セカンドオピニオンを受けるには、どこの医療機関でも原則として診療情報提供書(紹介状)と検査データが必要です。専門医は、診療情報提供書(紹介状)や検査データなどをもとに、今までの経過を含めて、総合的に判断いたします。紹介状がない場合、経過が分からず、明確な意見を聞くことができないこともございます。
- Q
- セカンドオピニオン受診費用とは何ですか?通常費用はいくらかかりますか?
- A
- セカンドオピニオンは、セカンドオピニオン外来という専門の外来窓口で受診するケースが一般的です。セカンドオピニオン外来の受診費用は、一般的にどの病院も保険外診療であり、全額自己負担です。セカンドオピニオン外来を持つ多くの病院のホームページにはセカンドオピニオン受診費用が掲載されており、30分1万円~3万円程度の受診費用がかかることが一般的です。「セカンドオピニオンサービス」を介してセカンドオピニオンをご利用の場合、お客様には一旦医療機関へ受診費用をお支払いいただきますが、後日法研が受診費用と同額をお客様にお支払いいたしますので、実質無料でご利用いただけます。法研からお客様へのお支払いは、所定の書類が法研に到着後、1か月以内に指定された金融機関口座にお振込みいたします。
※詳しくはこちらをご覧ください。
- Q
- 「セカンドオピニオンサービス」について、電話で相談できますか?
- A
- 電話相談も可能です。詳細は「テレセカンド」をご確認ください。
- Q
- どのような場合でも受診費用は無料ですか?
- A
- 「セカンドオピニオンサービス」を介して紹介した医師によるセカンドオピニオンの受診費用のみ無料です。なお、治療目的での初診外来受診費用はお客様のご負担となります。
- Q
- セカンドオピニオン受診費用が無料ということですが、交通費も無料ですか?
- A
- いいえ、医師を訪問するための交通費はお客様のご負担となります。
他にも、診療情報提供書(紹介状)やカルテなどの書類準備費用、宿泊費、検査や治療にかかる費用なども自己負担です。
- Q
- 「セカンドオピニオンサービス」について、時間の延長などが発生した場合も含めて、無料1回とカウントされますか。
- A
- はい、無料1回とカウントされます。
「治療を目的とした専門医紹介サービス」について
- Q
- 予約しても実際には病院で診察してもらえないことがあると聞いたのですが?
- A
- お客様にご案内する専門医とは事前にコンタクトを取り、受診の承諾を得ていますので、診察してもらえないという心配はございません。
- Q
- 利用できる地域はどこですか?
- A
- ご利用できる地域は日本全国利用可能です。しかし、お客様のご希望の地域に専門医がいない場合は、ご相談させていただきます。また、海外の専門医のご紹介は行っておりません。
- Q
- 専門医を案内してもらうまでどれくらい時間がかかりますか?
- A
- 紹介候補の医師に問い合わせを行い、診察が可能との承諾を得てから案内いたしますので、ベストドクターズ日本コールセンターにお電話いただいてから書類がお手元に届くまで約8~10日程度お時間を頂いております。ただし、「ホスピサーチ」による医療機関名の案内はお電話ですぐにお伝えすることができます。詳細は「ホスピサーチ」をご確認ください。
- Q
- 病院に受診しなくても「治療を目的とした専門医紹介サービス」は利用できますか?
- A
- セカンドオピニオン目的、治療目的に関わらず、「治療を目的とした専門医紹介サービス」のご利用には現在の主治医からの診療情報提供書(紹介状)が必要となるため、未受診では「治療を目的とした専門医紹介サービス」はご利用できません。ただし、テレセカンドは診療情報提供書(紹介状)がなくてもご利用いただけます。
- Q
- 希望の地域を限定して専門医を探すことはできますか?
- A
- 専門医は地域ごとに何名選ぶという方法ではなく、あくまでも専門性が高いという観点から選んでいます。そのためお客様がご希望される地域にどうしても求める医師がいないという場合もございます。単に医師の情報を増やすことだけが良いというわけではございませんので、地域を限定したご希望には添えないケースもありますことをご理解ください。
- Q
- 「治療を目的とした専門医紹介サービス」は良い先生・名医をご紹介いただくことはできますか?
- A
- 法研がベストドクターズ®・サービスで紹介する医師は、「もし“医師自身または家族が専門分野の病気になったら”自分以外の誰に頼みたいか」という視点から各分野の医師を評価していただき、多くの医師から支持された医師です。このようにしてリストアップした医師の中から、お客様のご希望を伺った上で、適切と思われる医師をお探しして案内いたします。お客様にとって“良い先生”というのは、お客様が何を大切にされているかによって変わりますが、案内いたします医師が、お客様にとって“良い先生”となれば幸いです。
- Q
- 「治療を目的とした専門医紹介サービス」は受診の予約まで対応いただけますか?
- A
- 専門医の予約は行っていません。お客様の病状などを専門医にお伝えし、受け入れの可否の確認はしますが、法研から受診の予約は行いません。郵送する「紹介レポート」に専門医を外来受診する方法(または予約方法)が記載されていますので、受診の手続きはお客様ご自身で行うようお願いいたします。
- Q
- 「治療を目的とした専門医紹介サービス」では医師の紹介状を頂けますか?
- A
- ベストドクターズ®・サービスとは独自の基準で選定した医師の「学歴・経歴・予約の方法・詳細な連絡先の案内」を提供する情報サービスです。診療情報提供書(紹介状)の発行はいたしません。法研からお送りする医師についてのレポートに基づき、お客様ご自身で直接受診いただくようお願いいたします。